ホーム

お知らせ

一日の流れ

お問い合わせ

お子様の生活のしやすさ
笑顔を増やす療育を提供する。

少女が植物に水をあげている

お知らせ

news
2025.03.25
令和6年度のアンケート結果を公開しました
news
2024.02.29
令和5年度のアンケート結果を公開しました
サムネイル
2024.02.28
児童発達支援事業所 SEED のWebサイトを公開しました🎉

アンケート結果

支援プログラム

一日の予定

14:00

SHOOT到着

15:15

座ってあそぼう
個別課題

15:20

おやつ

15:40

SHOOTタイム

16:05

室内あそび/戸外あそび

16:30

生活訓練 または お仕事タイム

16:45

振り返り
帰る準備

17:10

さようなら

10:00

SHOOT到着

10:30

始まりの会

10:40

今日の活動(おでかけ・買い物体験等)

12:30

昼食

13:00

音読タイム/数学タップ
室内あそび/諸活動

14:20

SHOOTタイム
つくってあそぼう

14:45

おやつ

15:00

生活訓練、清掃活動
スピーチタイム

15:15

振り返り
帰る準備

16:10

さようなら

SHOOTの特徴

感情理解

  • 感情カードを使って自己理解していきましょう
  • うまく関われているときも感情カードを使いましょう
  • 今の怒りや感情の理解共有をしてあげてください
    → 怒ってしまうことの謎解きをしてネーミングをしていきます
  • ネーミングすることで、コモンセンスができていきます

スケジューリング

  • 自分の生活のしやすいようにスケジュールを組む練習、形状を選択
  • 遂行機能の向上
  • 自己理解、管理の練習の1つ

個別課題

  • ニーズや目標の達成に合わせた支援の提供
  • 基本は自己理解、管理、解決の支援

SHOOTタイム

  • カリキュラムからピックアップして集団療育として行う
  • 20分~25分ほどの提供
  • 管理解決スキルの練習

学習支援

  • 宿題の取り組みや年齢よりも下の内容を行い理解の積み重ねの補強
  • 成功体験の時間(学習拒否回避)
  • 苦手な強化や分野の補足の時間

生活訓練LST

  • お掃除の習得から思考能力、手先や体の使い方、報酬を学ぶ時間。生活に必要な動作の習得の時間
  • 洗顔、着替え、排泄の払拭、洗濯
  • その他個別にニーズに必要な生活スキル

音読タイム/数字タップ5分

  • 簡単な文章、数列を読む時間(文字になれる、情報収集の練習、数字、数の概念の理解)をしてからのおなか休めのDVD鑑賞タイム

クッキング

  • 手は人を喜ばせる手。ものつくりの心
  • 生活の自立心の助長
  • お手伝い、親子の関係のヒント作り(ご飯の支度の大変さから親への感謝等)

おでかけ

  • 社会の一員としての自信
  • 生活の自立心の助長
  • 学んでいる療育を生かす体験(声のボリューム、許す力、SSTの内容等)

SSTソーシャルスキルトレーニング

  • 社会性のトレーニング※カリキュラムあり
  • ディスカッションの形式をとる
    1. 教示 : 何にいいのか知る
    2. 演習 : ロールプレイ実践
    3. 称賛 : どこがよかったか

お仕事タイム

  • 店長となる支援者から指示を受けて時間、態度のお約束のお勉強
  • 人に評価されることの体験評価をするのは自分ではなくは発注した人(望まれることをする。の体験を通して労働の体験をする
  • 怒り悲しみの心運転をしてお金を稼ぐ、またお金を使う紐つくる(SHOOTマーケット)

戸外あそび

  • 集団行動の訓練
  • おしまいの時間を守る
  • パーソナルスペースの理解支援ツールを使って
  • 危険、迷惑行動の理解支援
  • 発散のねらい

つくってあそぼう

  • 遂行機能の向上(自己流、こだわり、思い込みの緩和)
  • 実行機能の向上
  • 内容によって手順書ありなしの課題で訓練
  • 手の操作の向上/行動の名称のマッチング

スピーチタイム

  • 自分の行ったことを肯定的に人につたえられるようになるための活動(5W1H)
  • 自分の療育を明確にするための(自分の個別課題を意識しているか→自己理解、管理)
  • 得意な物好きなものの発表2分
  • 友達の尊重や興味のない話を聞く練習

くるまの確認/送迎

  • 決められたものの従えるスキル
  • 情報収集の練習
  • 聞く力での情報収集
  • 見る力での情報収集
  • 公共の乗り物の練習、お願いしますの精神

スタッフ 施設清掃の心がまえ

  • 安全管理の気持ちで清掃だけではなく危険な場所や破損がないか
  • 送迎車内は忘れ物確認

SHOOT 療育の柱

支援者として大切なこと・・利用児様、保護者様の協力者になること

🍀

自分の心、体を大切にする。
自分を大切にする。安心の構築。感情の理。自分のバランスをとる。自分を好きになる。

🍀

教えてもらう気持ち、人を許す気持ちを知る。
仲間を作る、一緒にいる楽しさを感じる、認めてもらう嬉しさを知る、許す大切さを学ぶ、教えてもらいわかることを増やす

🍀

できる!できた!見つけよう
自己理解、自己管理、自己解決での成功体験の提供

🍀

手、体を使いよくあそび,よく考える
感覚の統合→情緒の安定、社会性の構築

会社概要

🍀

営利法人

株式会社 GREEN REAF

🍀

住所

〒041-0836 北海道函館市山の手1丁目19-16

🍀

電話番号

0138-78-1468

🍀

コメント

ご家族様と一緒に笑顔になってもらえるよう、身近な寄り添える療育施設をスタッフ一同目指しています。 療育内容は発達の助長をしっかりと促し、現段階の発達の段階をしっかり評価して感覚の使い方や偏りや困り感にあった支援を提供しています。

事業所

🍀

開所日

2024年4月1日

🍀

事業所名

多機能型事業所SHOOT

🍀

住所

〒041-0836 北海道函館市山の手2丁目36-7

🍀

電話番号

0138-76-6182

🍀

FAX

0138-76-4703

その他

お問い合わせ、他の事業所はこちらから